飴ブロ(仮

パインアメでおなじみ「ぱいん」のブログ。略して、飴ブロ(っていったら許してもらえますか?

全自動洗濯機に考える手動と自動の境界点

サマリ

  • 全自動洗濯機は、全然全自動ではない
  • 半自動にも関わらず自動、手動の境界点を大半のユーザ価値で最適化できたからこれだけ普及した、と筆者は考察した
  • この考え方は、開発やテストなどソフトウェアに関わる業務についてのプロセスとしても役立つはずである

想定読者

  • 全自動洗濯機を使ったことのある方
  • 自動化について理解を深めたい方

 

この記事の目的

自動と手動の境界点をより深く理解するために、衣類の洗濯というプロジェクトを想定し、自動化という切り口で考えてみることにしました。

ツール

  • 家庭用の全自動洗濯機
    • 乾燥機能がないものとします
    • 洗剤、柔軟剤の自動投入機能のない機種であるとします

自動化の目的

  • 衣類などの汚れを落とす
  • 洗濯の工数を削減する
  • 水を節約する

 

手順の分解

私なりに流れをステップに分解した結果は以下のとおりです。結果として、自動8ステップ、手動6ステップでした。

洗濯機における自動と手動の要素分解



洗濯プロジェクトの考察

1.全自動と言いつつ、自動の部分と手動の部分両方ある

上の表に記載したとおりです。「全自動洗濯機」と呼ばれていますが、ステップ数換算では半分近くが手動で行われていました。

2.そもそも自動化に適さない対象(衣類)がある

シルクのドレスや毛織物のセーターなどは、水洗いすると縮みや形崩れ発生するため家庭用全自動洗濯機で洗う事はできません。そういった対象に関しては、ドライクリーニングなど別の手法を用いて、汚れを取る手段があります。

3.手動の前準備により、自動の効果を高めている

例えば、泥汚れのものとタオルを一緒に洗った場合、泥がタオルに移ったりするため洗濯が非効率になる場合があります。そのため、あらかじめ目視で選別して予洗いを実施することにより、洗濯機に回した際の洗浄効果を下げない工夫を行っています。

 

いかがでしたか

世の中を見渡してみると、実は自動と手動の絶妙な組み合わせによって効率化されているものがあります。以下のツイートをきっかけに、以前考えたメタファーを加筆して記事にしました。自動化に対する理解の向上につながれば幸いです。

 

おまけ

システムテスト自動化を開始する際に考慮すべき5W2H #テスト - Qiita

にしさんへの手紙

前置き

ふと、JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Tokyo が来週に迫ってきたのに気付き、プログラムを眺めていたら、昨年10月に急逝されたにしさん(電気通信大学講師 故 西康晴氏) トークセッションの存在に気づきました。

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Tokyo-セッション概要

にしさんはテスト界隈では有名人ですし、大学教員の傍ら世界中の企業でもコンサルタントとして活躍されてきました。テスト技術振興協会ASTERやソフトウェアテストシンポジウムJaSSTを立ち上げてきたという点でも、沢山の人にとっての先輩であり、師匠であり、パイオニアであり、仲間だったことでしょう。

詳細: ASTER-【訃報】

と書いても知らない人は知らないと思うので、いくつかYouTubeを紹介します。

www.youtube.com

www.youtube.com

最近こんなのも上がってました。ゆっくりですし、英語のリスニングにいかがでしょうか。

www.youtube.com

初めて講演を聞いたときの感想は「ものすごい専門家というのは、これほどわかりやすく説明できるのか」ということを今でも覚えています。

ただ、年月の経過とともに、忘れ去られてしまうという現実は避けられないことではあるものの、まだまだ知られてほしいなという思いを少しでも出来ることを考えた結果、この手紙を公開することにしました。

とここまで書いたのは、ブログにするための後付けの理由であって、個人のメモとして残していたので、手紙書いたのににしさんに読まれてないじゃんと思った次第です。

そうそう、Twitterのフォロワーのにしさんは、読んでくれると思ってます。

この手紙は、2023年12月1日に開催されたJaSST Review '23の日に書いたものです。


手紙

にしさんへ、

一報を聞いたときは信じられなくて、未だにどこかで会えるんじゃないかと思ってしまう自分がいたりします。 1ヶ月半経ってようやく前を向けるようになってきました。

ひとつわかったことがあります。たくさんの資料を残してくれたこと。これはまだまだ何年もかけて沢山の人の知識やアイデアのベースとして生き続けることでしょう。SNSやslide shareと言ったクラウドサービスが普及していたこと、にしさんが積極的に公開してくれたこと、ホントに助かったと思います。

日本の現代品質保証、ソフトウエアテストの先駆者として、課題解決のみならずたくさんの種まきや後進育成に力を尽くしてくれたにしさん、僕もその舞台の裏方の手伝いくらいでいられたらいいなと思ってます。

めそめそしている私を見かけたら、きっとにしさんなら「ぱいんちゃんさあ、オレのことを気にして泣いてる暇あったら、居酒屋とか誰かと行ってさあ、新しい技術とか次やりたいこと考えてよ」と言ってくれると思います。

にしさんの見られなかった日本の品質保証の明るい未来を作っていくので、どうか空の上から見守ってください。たまにはレビューに夢で会いに来てくれてもいいんですよ。どうか安らかに。今までありがとうございました。

さて、今日はJaSST Review '23をやっていきますよ。

2023/12/01 ぱいんより


サムネ用

パインアメじゃあ腹は膨れねぇんだよぉぉぉぉっ!

タイパでレビュー

こちらは、 ソフトウェアテストの小ネタのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の13日目の記事です。

サマリ

  • 時間重視で「レビュー」*1をトライしてみた話

前提:

  • 私はモバイルアプリQA
  • バックエンドから品質に対して不安がある旨の要請があった
  • バックエンドチームは自主的にユニットテストAPIテストを書く文化が定着しており、品質の自律的取り組みは既に行っている

やったこと

  • リリース前にチケットベースで口頭レビューを実施
  • 流れ
    • 「QAレビュー」StatusのチケットがSlackで通知される
    • レビュー会(30分)を設定する
      • 修正をした人(= Pull Request 作成者)が変更内容と、動作確認をした内容についてバックログアイテム、(ある時は)仕様のメモを使って説明をする
      • QAメンバが質問、コメントをする
      • 指摘内容をまとめて終了
    • 指摘内容が反映、またはバックログアイテムに残された時点でチケットとしては「QAレビュー済 」Statusとする

QAとして気をつけたこと

  • 開発目的、実装方針(修正方針)、動作確認した内容が一貫しているか

  • 変更に対する動作確認内容

    • 運用目線で不足がないか
    • エッジケースが考慮されているか
  • 五感をフル活用して違和感*2

    • 説明がいきなり抽象度があがるところ
    • 「えっと」など口癖が増える
    • 頭をかき始める

QAとしてやらなかったこと

  • コードの読み込み、ロジックの理解

効果

  • レビュー開始以後、深刻な不具合流出なし
  • バックエンドチームからの自信を持ってリリースできるようになったとの声
  • QAとしても、モバイルアプリ側には変化がない箇所についても注意すべきポイントの把握できるようになった

おまけ

という話などをQuesというイベントで話しました。動画も上がっているので見てみてください。

15日目は @tyngw さんの テスト条件, カバレッジアイテムってなんなの? #ソフトウェアテスト - Qiita です。

*1:なぜソフトウェアテストの話のはずなのにレビューが出てくるのかはこちらをご覧ください レビューってなんなの〜レビューに対する5つの誤解〜 / 5 misconceptions about software review - Speaker Deck

*2:違和感の話は、miwaさんのブログが素晴らしいので読んでみてください 違和感のつかまえかた - CAT GETTING OUT OF A BAG

印象に残っているYouTube動画の紹介2022 ~ソフトウェアテストからレビューまで~

はじめに

こちらは ソフトウェアテストのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita 26日目です。

YouTubeの登録しているチャンネル数246のYouTube中毒者の ぱいん🍍 (@pineapplecandy) / Twitter です。

本投稿では、今年見たYoutubeの動画でソフトウェアテストに関連するものからレビューまでで良かったものを紹介します。 登壇、編集、翻訳してくださった方へ感謝を込めて。

ソフトウェアテスト(日本語)

  1. みんな大好きソフトウェアテスト屋さん、にしさんの2013年の動画。すごく真面目にテスト設計についてのレベルの差を説明している動画。冒頭で難しい話するから奈良公園散歩して疲れた人は今のうちに寝ろとか言ってて草。

youtu.be

  1. みんな大好き自動テストの神龍ことすえむらさんの2020年の動画。メインテーマは「手動テストを素朴に自動テストをしても、自動テストにはならない」というだいぶぶっこんだ内容です。説明を聞いていくと、彼の言葉で言う「テスト自動化」と「自動テスト」の違いがわかると思いますので、テスト自動化してみたいな、自動テスト作ってみたけどなんか違うなと思っている人には見てほしい動画です。

youtu.be

  1. みんな大好きブロッコリーさんの2020年の動画。ブロッコリーさんはAgile Testing Condensedというアジャイルテストの入門書の翻訳者。いきなりアジャイルプロジェクトに突っ込まれ参画したらまず見るべき動画。

www.youtube.com

ソフトウェアテスト(英語)

  1. みんな大好き ソフトウェアテスト293の鉄則 の著者James Bach氏の動画。英語の動画にはなりますが、自動字幕である程度読めると思います。こんなユーモアと情熱を持ったテスターになりたいなと思ってみています。また、English Speakerの中では話すのもゆっくりで英語のリスニングの勉強にもなるのでいいと思います。

youtu.be

  1. みんな大好き Agile Testingの Janet Gregoryさんが来日されたときのトークショー。平鍋さんが逐次通訳してくれている、かつ、榊原 彰さん×平鍋 健児さんという聞き手が豪華すぎるwww10年経ちましたが、私たちは未来に来れたでしょうか?

youtu.be

【ツイートまとめ】 - togetter.com

  1. こちらもJanetさん。2021年のRSGTの動画。こちらは日本語字幕をつけていただけているのでわかりやすいです(翻訳者に感謝)。

youtu.be

ソフトウェアのレビュー

みんな大好ききたのしろくまさんのレビューについて考えてみる動画。「レビューの目的」という一見固そうなテーマに対してゆるい語り口調で考えさせてくれるお話。また見る。

youtu.be

2023年の予習動画

来年3月の JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'23 Tokyo の基調講演者Casey Rosenthal 氏の著書の紹介動画。軽く見ておくとシンポジウム が楽しくなること間違いなし。

youtu.be

jasst.jp

ソフトウェア以外のレビュー

1年に何台も車を買って乗ってレビューされている方の動画。このチャンネルを参考に車を買った。

youtu.be

業務の勉強の一環として見てみたレビュー動画。バイク女子目線で、大型バイクをレビューするという観点がUI/UXだなあと思って見た。

youtu.be

その他

これで腰痛を解消しようとしている

youtu.be

最後に

みんなもおすすめのYouTube動画あったら教えてね🍍

おまけ

Google日本語入力が「YouTube」を「You Tube」と変換してくるのなんでなん?

モバイルテスト用の呪文を生成してみた

こちらは「ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022」の9日目の記事です。8日目は@mballさんの「Reactコンポーネントの単体テスト書いてて困っちゃった - Qiita」でした(定型文)

qiita.com

書きながら、これは小ネタだったとツッコミを入れているぱいんです。気にせず行ってみましょう。

ぱいん🍍 (@pineapplecandy) / Twitter

文字で起きてほしくないこと

文字の入力や表示に関して起きてほしくないことを思いつく限り、書き出してみました。

  • フリーズ: 普通に困る
  • クラッシュ: 普通に困る
  • サーバダウン :困るどころではない
  • 文字化け: いわゆる豆腐になったりして、情報が読み取れなくなる。
  • 見切れる: 必要な情報が読み取れなくなる。特に、契約事項だったりするとクリティカルな問題になりうる。
  • 読み上げられない: テキストリーダー、音声案内アプリなどで混乱する
  • 操作不良: 書き込めなくなる、消せなくなる

文字による過去インシデント

ぱっと調べただけでこんな感じでした。大小含めるといくらでもあると思います。

gigazine.net

  • 特定文字によるクラッシュ(iPhone)

gigazine.net

きっかけ

リナさんが「例の呪文」というブログ*1github*2で呪文を公開されていました。

ウェブ系だとかなり助かっていたのですが、モバイルアプリのテストをするためには拡張したいなという気持ちになりました。

そんなこんなで作ってみた呪文

🥹Juegas◻︎髙﨑☺ϴϵ⅊葛葛󠄀か゚ÅÄ柿杮®鴎鷗𩸽🫣

はてなブログだと化ける文字があるので、下にスクショにしています。

↓↓↓↓↓↓

呪文のスクショ

↑↑↑↑↑↑

呪文の解説

先に言い訳を書いておくと、文字種の全パタンを取り込むのが理想だと思いますが、(私が開発しているシステムが)そこまで文字の全網羅を目指しているシステムでもなく、また、長くなりすぎると確認に時間がかかるので、呪文は実用的な範囲+個人的に気になることに絞っています。また、言語も日本語+αとなっています。

  • 🥹 :Emoji14.0で追加された絵文字。iPhone iOS 15.4、 Android 12L以降で対応。なお、🥺は涙を浮かべていない。

lets-emoji.com

  • Juegas◻︎ :PlayStationの不具合を引き起した呪文の引用。なお、□に見えている文字は、元から化けているのでバグではない。

  • 髙﨑 :日本の姓でよくでてくる異体字の定番。リナさんの例の呪文から引用。

  • ☺ϴϵ⅊ : Unicodeの文字たち

  • : 前者が正字葛飾区のページが詳しい。呪文には入れたつもりではあるが、はてなブログでは区別できなかった。

  • か゚ : JIS X 0213:2000の合成文字。個人的に好きだったので追加。

  • ÅÄ:長さの単位オングストロームとドイツ語などで用いられるウムラウト(トレマ付き文字)。こちらは趣味で入れました。

  • 柿杮 :「かき」と「こけら」。フォントによっては同じ文字に見えるため。

  • ®: 登録商標マーク。「™」(トレードマーク)と並んで結構使う

  • 鴎鷗: かもめ。前者が異体字。後者が正字

  • 𩸽 : テスターが大好きな魚といえば「ほっけ」。JIS 第4水準

  • 🫣 :Emoji14.0で追加された絵文字。先頭の文字と同じ。覗き見る顔。

最後に

日本語だけでも調べてみると、思ったより奥が深かったです。みんなも自分の用途に合った呪文を作ってみると良いと思います。作ったら教えてください!

参考

文字集合の包含関係とテストに使うべき文字

miau.hatenablog.com

② 例の呪文 - テストする人。

underscore42rina.hatenablog.com

テストエンジニアの技術発信をテーマにイベントを開催しました #JaSSTOnline

きっかけ

JaSST Online実行委員のぱいんです。 7/31(土)の午後にJaSST Online Cloverを開催しました。

jasst.jp

3回目の今回のテーマは「テストエンジニアの技術の発信」をテーマとしました。

個人的には、ブログを書くということに心のハードルを感じており、なんかしらの打開策を求めて企画していました。このブログも実はイベント開催前に公開する予定だったものの、まとまらずイベント後に公開したのもそういった理由です*1

プレゼンテーションならサクサク作れるのに、ブログだとなぜまとまらないんだろう。そんな気持ちのモヤモヤを言語化できずの日々でした。

今振り返るとこんな感じかと思います。

  • 公開するには良いものを出したい、という見栄
  • ブログにまとめることへの抵抗感(書いたことが全てになってしまうことへの不安)
  • 経験不足、特に自分の型が確立していない

それを払拭できるイベントにできたのかなと思います。

文章でうまく説明するのは難しいのでツイートを貼っておきます*2

参加して考えたこと

  • ひとこと: この言葉を胸に今ブログを書いてます。この言葉を聞けただけでも、参加してよかったと思いました。

  • ひとこと: まつさんが幼少期にお母様の「面倒くさいと思ったら死になさい」という言葉を胸に突き進んできた話。親の言葉って残るんだなと思うとともに、まつさんの突破力の源泉が垣間見えた気がしました。

  • ひとこと: 私自身は思ったことがあるとすぐに呟いちゃうから、ブログには書けないのかなと思いました。3時間ツイートを我慢するとブログが書けるのか、近いうちに実証してみたいと思います。

これだけでは伝わらないと思うので、登壇者の発表資料や参加者ブログもTogetterにまとめたので読んでほしいです!

togetter.com

参加者のブログの一部を紹介

参加者のみなさんのブログが既に上がってて嬉しいので一部貼っておきます。

tunamagro58795.hateblo.jp

閉会6時間後くらいに公開されてて、熱量がすごい。登壇者の資料リンクも含めていただいて、運営としてはこういう系記事はすごく助かります🙌🙌🙌

note.com

OSTで話したことについてのコメントや気づきをまとめてもらってます。「批判することについて意見を聞きたい」というテーマが尖っていたので気になっていたのと、様々な他の参加者の意見が出ている様子が伝わってきて面白かったです。

tonono.hatenablog.com

Podcastをされているとののさんの参加ブログ。いつものテイストで雰囲気が伝わってきて好きです。

最後に

今回は(今回も?)、アウトプット自体にフォーカスをあててみる試みは初めてだったので、登壇者のみなさんには相当お時間や議論に準備段階からお付き合いいただきました。ありがとうございました。

変化球なテーマにご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。なんかしらの気付きに繋がってれば運営冥利につきます。

次はどんなイベントを企画しようかしら。ワクワクしてます。

*1:仕事と家事を終わらせてから、などと優先度ばかり気にしていた結果というのも正直ありました

*2:この手法は、テスターブロガーのパイオニア的存在 リナ? (@____rina____) | Twitterさんに教えてもらいました

ゲーミングノートPCでSeleniumを試してみた #デルアンバサダー

サマリ

  • テストエンジニアがもし、ゲーミングPCを手に入れたら

  • Seleniumを動かすには、オーバースペックだったという話

  • Androidとか複数機材を扱うのによさそう

借用したPCのスペック

いわゆるゲーミングノートといわれるPCです。こちらのモデルは既に終売しているものの、後継機は20万円オーバーのハイスペックマシン。

視線トラッキング機能がついていたらしいですが、使いませんでした。

f:id:pinecandy:20210426041354j:plain

プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9750H CPU @ 2.60GHz 2.59 GHz

実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)

システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

www.dell.com

前提条件

  • 30分以内で下調べ、コード実装、実行+録画までを終わらせる

  • 期待通り実行できていることを後から確認するためにスクリーンショットを取得する

  • キャッシュを持っていないこと: シークレットウィンドウで実行、キャッシュを事前に消去

  • 簡単に実行できるPythonとJupyter Notebookを使用する

  • Chrome (投稿時最新版: ver. 90.0.4430.85, 64bit)を使用する

コード

import os
import sys
from selenium import webdriver

# Use incognito window
chrome_options = webdriver.ChromeOptions()
chrome_options.add_argument("--incognito")

# Load webdriver
driver = webdriver.Chrome('<Path to your chromedriver.exe>', options=chrome_options)

# Path to screenshot
FILENAME = os.path.join(os.path.dirname(os.path.abspath('__file__')), "C:\\screen.png")


# Access to URL
driver.get('https://www.google.jp/')

search_box = driver.find_element_by_xpath("//*[@name='q']")
#search_box = driver.find_element_by_name('q')

search_box.send_keys('パインアメ')

search_box.submit()

# Get Screenshot
driver.save_screenshot(FILENAME)

# Close web browser
driver.quit()

結果

ということで、サクッとやってみました。2秒くらいからスタートして、7秒くらいで終わっちゃうので、しっかりとご覧ください。

youtu.be

もちろんスクリーンショットも取得できていました

f:id:pinecandy:20210426042919p:plain

考察

  • Setupが一瞬でビビる。録画してみてわかったけど、入力して遷移して、スクショ取って閉じるまで5秒もかかってなかったという...

  • 早いことはいいことだ!が、ブラウザの自動テストにはオーバースペックで逆にflakyになるかも。。。

  • テスト用途以外にも、キーボードのタイピング感も良く、ソフトのインストールの早さとかも爆速でストレスが無く快適

最後に

在宅作業が増えてきた昨今、PCに投資しても快適な開発環境を整備するのは、結果的にストレスを減らすのにもいいなあと思いました(小並感)。

仕事もハイスペックPCで作業したいな...w

参考

Apowersoft - 仕事および日常生活をよりよくさせるソフトとオンライン解決方法

おまけ

4KディスプレイでAmongusもくっきり!

f:id:pinecandy:20210426040132j:plain